サイトマップ
- トップページ
- 相続税申告サポート
- 申告書を自分で作成したい方
- 相続税申告で失敗しないためのポイント
- トータル税金対策とは
- 財産を把握し、評価する
- 宅地の評価(自分で使用している宅地)
- 借地・貸地
- 上場株式
- 取引相場のない株式
- 預貯金や公社債(金融資産)
- 生命保険・死亡退職金
- その他、相続財産
- 相続税の計算方法
- 相続税の基礎控除/基礎控除を超えたら当事務所にお任せください
- 各種控除について
- 相続税申告・納税
- 相続税の節税チェックリスト
- 相続税・贈与税改正のポイント
- 民法改正のポイント
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
- 税務署がチェックしてくること
- 【税理士が解説】期限後申告とは?ペナルティについて解説
- 税負担の軽減
- 相続税申告期限がギリギリになってしまった方
- 10ヶ月以内に遺産分割&相続税申告しなかった場合
- 税務署からの相続税についてのお尋ね/お知らせが届いた方へ
- 相続税の仕組みと申告
- 課税対象財産
- 相続税評価額の算出
- 相続税のQ&A
- 相続税の失敗事例
- 相続手続きトータルサポート(相続手続き+相続税申告)
- 相続税がかかるか心配な方へ
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 相続税の申告書15種類と提出先
- 相続税の申告を税理士に依頼する理由とは?5つのメリットを紹介
- 【相続財産別】相続税の申告に必要な書類一覧
- 【税理士が解説】未成年がいる場合の相続はどうする?分かりやすく解説!
- 土地を売却するという方法
- 相続放棄と限定承認
- 相続手続き丸ごとサポート
- 相続の基礎知識
- 遺産の分類と相続方法
- 相続手続に必要なもの
- 戸籍収集はこんなに大変!
- 法定相続と相続人
- 相続人は誰になるのか
- 養子は相続人になる?
- 前夫が亡くなった時の相続人は?
- 前妻との間に生まれた子供も相続人になる?
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議の種類
- 遺産分割協議書の作り方
- 遺産分割協議の注意点
- 遺産分割の調停と審判
- 遺産分割協議のQ&A
- 遺産分割協議の失敗事例
- 相続に関わる手続き
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由
- 不動産の名義変更(相続登記)の手続き
- 生命保険金の請求
- 預貯金の名義変更
- 株式の名義変更
- 遺族年金の受給
- 遺産整理業務の内容と流れ
- 複雑な相続手続き
- 相続人が多くて話がまとまらない場合
- 面識のない相続人がいる場合
- 海外に在住している相続人がいる場合
- 相続人が未成年の場合
- 相続人が行方不明の場合
- 相続人が認知症の場合
- 相続手続きでつまづくポイントとは?専門家が解説
- 相続手続きを放置していませんか?相続手続きを放置するデメリットとは
- 【税理士が解説】相続人が認知症の場合はどうすればよい?対処法について解説
- 遺言コンサルティングサポート
- 生前贈与
- 成年後見
- 家族信託(民事信託)サポート
- 事業承継について
- 相続対策あれこれ
- 事務所紹介
- 申告までの流れと当事務所の対応
- お問合せフォーム
- 料金表
- サイトマップ
- 色々とサポートしていただき、ありがとうございました。
- 私でも分かるように説明していただき助かりました。
- 安心してお任せすることができました
- 私が亡くなった後の税金も考えてもらい、子ども達にも財産を分けられてよかったです。
- 安心いたしました。 ありがとうございました。
- 行政書士様のご協力のもと円満に話が進み、無事相続手続きを終わらせることが出来ました。
- 先生のおかがで修正申告の税額も私の納得いく少額で済んだので感謝しています。
- 説明がとても分かりやすかったです。 ありがとうございました!
- 当方が遠方のため、アポイントの日時を合わせて頂き、非常に助かりました。
- 良心的な報酬で引き受けてくださり、大変ありがたく存じます。
- 説明が分かりやすく、丁寧でした。また相談することがあればお願いします。
- 途中からいろいろ条件が変わっても対応頂きありがとうございました。
この記事を担当した税理士
税理士法人Setup
代表
和泉 潤
保有資格税理士・行政書士
専門分野相続業務、会計顧問業務
経歴2011年に国税局を退職後、和泉潤税理士事務所を設立。その後、小笠原保税理士事務所を吸収合併する形で現在に至る。